訴訟にかかる費用と近年の動向
事業のアイデアや技術は、企業の大切な資産です。そして、それを守る知的財産の仕組みは、企業の価値を高める上で欠かせないものになっています。
とはいえ、現実には、特許や商標に関するトラブルが起きたとき、「守りたくても守れない」という壁に直面する企業も少なくありません。
たとえば、1億円規模の損害賠償を求める知財訴訟には、弁護士費用や訴訟準備費用などを含めて、およそ1,000万円近いコストが発生すると言われています。
本来であれば正当に主張すべき権利であっても、こうした費用や手間を考えると、泣き寝入りせざるを得ない…そんな声を、私たちは多く耳にしてきました。
備えが必要なのは、わかってはいるけれど…
時間と人員が足りない
そもそも知財が
よくわからない
「万が一の訴訟に備えるべきだ」と頭では理解していても、実際にどこから手をつければいいのかわからない。
リスクは感じていても、日々の業務に追われて後回しになってしまう。
あるいは、「うちはまだ小さい会社だから、大丈夫だろう」と考えてしまう。
これは、決して珍しいことではありません。
何とかなると思っている

しかし、知財トラブルは、ある日突然、しかも予想もしなかった相手や場面でやってきます。たとえば、商品の商標が他社と偶然にも似ていたことで警告書が届いたり、自社で開発した技術が「他社特許の侵害だ」と主張され たり。準備をしていた企業と、そうでない企業では、その瞬間に取れる選択肢が大きく変わります。
今すぐできる3つの対策
では、まず何から始めるべきか?
大きな投資や時間をかけなくても、今できる対策はあります。
-
競合の特許出願動向を定期的に把握しておく
-
万が一の訴訟費用をカバーできる体制を整えておく
-
自社の技術やブランドを「守るべき対象」として意識する
その第一歩として、私たちは「パテサマ(特許情報の自動要約配信)」と「知財訴訟費用保険」の仕組みをご提案しています。

インザックではこんなサービスを提供しております
特許情報の“見える化”から始める
日々更新される特許情報を、毎回調べて分析するのは現実的ではありません。
「パテサマ」は、登録したキーワードに基づき、国内外の特許公報をAIが要約し、定期的にメールでお届けするサービスです。
・競合の動向が一目でわかる
・新たな出願リスクをいち早く察知できる
・研究開発や出願戦略のヒントが得られる
といったメリットが、専門部門のない企業様からも高く評価されています。
もしもの時に、後悔しないために
知財訴訟は、起きてからでは間に合わないことが多くあります。
「想定外の相手から突然、警告書が届いた」「反論したいが、費用が足りない」――そんな時、冷静に動けるかどうかが企業の命運を分けます。
知財訴訟費用保険は、弁護士費用・裁判費用・和解金などの訴訟にかかる実費を補償することで、経営へのダメージを最小限に抑えることができます。